年少組「ひばり組」担任「保田色葉先生」は「絵画」が堪能で、ひばり組の子供たちは勿論、学年を問わず「絵画指導」に回っています。
時には学園の先生方を集め、「絵画研修指導」を行ないレベルアップを図っています。
年度末の「絵画展」や、このブログでも時折紹介している通り、子供たちの絵が上手になってきました。
その保田先生が先日「NPO法人 芸術と遊び創造協会」より「初級 絵画指導インストラクター認定書」をいただきました。
おめでとうございます。先生の益々の活躍を期待致します。
令和3年度 2歳児幼児教室「もも組」の一般受付を下記の通り開始いたします。
【一般受付開始】
令和3年2月13日(土)10時
■入会希望の方にお集まり頂き、入会の説明会をいたします。
■説明をお聞きいただいた後、入会の手続きをいたします。
■入会希望者が定員を超えた場合は、その場でくじ引きをいたします。
【入会に際してご確認下さい】
□別紙の要項をご確認下さい。
□食物アレルギー・運動制限・重篤な疾患のあるお子さん、園生活に特別な配慮や支援のいるお子さんはお受けできない場合があります。
□バスの利用は、子供さんの成長の様子に応じて利用して頂けます。
□その他、運営方針・入会要項に同意頂き、お申込み下さい。
【入会手続きに持参いただくもの】保護者のみでお越し下さい
・お集まりいただく際には、コロナウイルス感染症の対策を講じて行ないます。マスク着用で お越し下さい。
・子供さん成育歴や発達状況をお聞きしますので、必ず保護者の方がお越し下さい。
□入会金 20,000円
□印鑑
※入会手続き日に「入会届」等のご記入を頂き、順に受付、面談を行ないます。待ち時間があります。ご了承下さい。
(2)満3歳児入園を受け入れます。
2歳児幼児教室「もも組」から満3歳児クラスへの在籍変更もできます。
お知り合いの対象児のご家庭にもお知らせ下さい。
以上
2月2日(火)は「節分」です。節分は2月3日が通例ですが、今年は「124年ぶり」に2日に節分となります。
コロナ禍の為、1クラスずつ男女に分かれて、壁に貼った「鬼」の絵に向かって豆をまきます。「心の中の鬼」を退治します。
「鬼は外」「福は内」と掛け声とともに豆をまきます。
鬼役のおサル(?)
「鬼役のおサル」が乱入。みんなびっくり。
「鬼役のおサル」に向かって豆をまきます。「鬼は外!」「鬼は外!」
やったぁ退治したぞ。